【信じるか信じないかは、あなた次第です!】
あなたは今、中国輸入のビジネスをやり始めたが、思うように結果が出ずに、コンサルタントに教えてもらいたいと思ったが、コンサルの費用や料金が気になり、少し迷っているのではないでしょうか?
または今、コンサルを受けたいコンサルタントに、費用や料金を伝えられたが、その価格や内容は本当に適正なのか、不安に思っているのではないでしょうか?
私もコンサルを何度が受けたことがありますが、その価格につり合う内容なのか、価格に合う結果が期待できるのか、とても不安になった覚えがあります。
コンサルタントによって教えるノウハウ(手法)はさまざまですが、中には使えなくなったひと昔前のノウハウを、いまだに教えている方もいて、教わる相手によっては、今後のビジネスの成功か失敗かが決まってしまうと言っても過言ではありません。
この記事を読めば、中国輸入のコンサル費用の平均的な価格や、大まかな内容、期待できる結果を知ることができます。
この記事をしっかりと理解して、適正な価格で、不安なくコンサルタントに指導してもらいましょう。
それでは行ってみましょう!
ページコンテンツ
中国輸入のコンサル(コンサルティング)とは
コンサルとひと言でいっても、そのノウハウはたくさんの種類がありますし、教える方法もいくつかあります。
そもそも何をしてもらえるのか、いまいち分かっていない方もいるようです。
もちろん、中国輸入の場合は、中国から輸入する方法がメインになるわけですが、その他にも知っておくべきことがあります。
ノウハウの種類
コンサルタントが教えるノウハウの種類は、とてもに重要です。
ノウハウの中には、すでに使えなくなってしまったものや、初心者では利益を出せない難しいもの、逆にかんたんで初心者でも結果を出せるものなど、たくさんのノウハウがあります。
そして、そのノウハウがターゲットとしている、販売先もそれぞれ違ってきます。
コンサルのノウハウのタイトルに「Amazon相乗り塾」や「Yahoo!無在庫で転売コンサル」など、どこで・なにを・どのように販売して、どうやって教えてくれるのかを、ザックリと表しています。
コンサルを受ける前に、どこで・なにを・どのように販売するのか、どうやって教えてくれるのかを、しっかりと理解しておきましょう。
商品をどこで販売するノウハウなのか
販売先としては、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、ワウマ、Qoo10などの「モール型サイト」。
メルカリ、ラクマ、ヤフオクなどの「フリマアプリ」。
ネッシー、スーパーデリバリー、卸問屋.comなどの「卸しサイト」。
Shopify、STORESなどの「自社サイト」。
以上が、4つが主な販売先となりますが、それぞれに特徴があります。
かんたんに解説すると、
・「モール型サイト」では、インターネットモールと契約して、自分の商品を一般のお客様に販売する方法です。
特徴としては、運営をサポートするためのソフトやアプリ、サービスがたくさんあり、自動化しやすい主流の販売先です。
・「フリマアプリ」では、個人的にフリマアプリを利用して、自分の商品を一般のお客様に販売する方法です。
特徴としては、フリマアプリはビジネスでの利用を嫌っているため、自動化するためのサービスが少なく、多くの時間と手間がかかってしまいますが、ビックリするくらい商品がかんたんに売れます。
・「卸しサイト」では、卸しサイトと契約して、自分の商品を小売業者に販売する方法です。
特徴としては、自分が卸しとなるため、商品を安く大量に販売する必要があり、ある程度の資金が必要となってきます。
・「自社サイト」では、自分商品を自分のサイトで、一般のお客様に販売する方法です。
特徴としては、自分でサイトを作り上げる必要があり、お客様に知ってもらうための努力が必要ですが、商品やサイトの作り方などを自由にできます。
私の個人的な位置づけとしては、超初心者には「フリマアプリ」、初心者~中級者以上は「モール型サイト」、上級者は「卸しサイト」「自社サイト」がよいと思います。
どんな商品を販売するノウハウなのか
今回は中国輸入ですので、中国の製品となりますが、商品の種類もたくさんあります。
まずは、商品の大きさや価格を決めているノウハウもありますし、「スマホケース」と言ったような、商品のジャンルを決めているノウハウもあります。
「OEM」という、自分のオリジナル商品を販売するノウハウもありますし、売れれば何でもよいといったノウハウもあります。
商品の種類をかんたんに説明すると、
・商品の「大きさ」は、中国や中国から日本、日本でのトータルの送料が商品の大きさで、かなり変わってきます。
小さい商品をあつかって、安く販売するノウハウが多い中、あえて大きな商品を取りあつかうノウハウもあります。
・商品の「価格」は、中国から日本に輸入するときの、関税や消費税、販売時の消費税や、不良品が出たときの損失などが、商品の価格で大きく変わってきます。
こちらも安い商品を安く販売するノウハウが多い中、あえてライバルが少ない、高い商品を取りあつかうノウハウもあります。
・商品の「OEM」は、オリジナル商品を作り販売することで、他の販売者と同じ商品で価格の競争をしなくてよくなるノウハウです。
1つの商品を販売するまでに、多くの時間と資金、こだわりが必要なノウハウとなっています。
・一番の主流は、「売れればなんでもOK」のノウハウですが、自由度がありすぎて、なれるまでは商品を選ぶことにかなり時間がかかったり、輸入できない商品を選んでしまうこともあります。
どれがよくて、どれが悪いといったものはありませんが、初心者には「OEM」は不向きだと思います。
どのように商品を販売するノウハウなのか
あまり知られていませんが、販売の方法にもいろいろな種類があります。
一般的な販売の方法は、商品を仕入れて、その商品の在庫からお客様へ販売する方法「有在庫販売」ですが、その他にも「無在庫販売」や「予約販売」などがあります。
それぞれの販売の方法をかんたんに説明すると、
・「有在庫販売」は、その名の通り在庫を持って販売する方法ですが、売れなければ在庫を抱えてしまうことになります。
その反面で、お客様からの注文後に、すばやく商品をお届けすることができます。
・「無在庫販売」は、商品の在庫を持たずに、お客様からの注文が来たあとに、はじめて商品を発注して販売する方法です。
在庫を持たないので、売れない在庫を抱えることはありませんが、お客様のもとに届くまでに、2週間ちかくかかってしまいます。
・「予約販売」は、お客様から来た予約の注文分だけ発注して、期日までにお届けする販売の方法です。
こちらも在庫を抱える必要はありませんが、今すぐに商品をほしいお客様からは買ってもらえません。
販売の方法は、それぞれにメリットとデメリットがありますが、「無在庫販売」「予約販売」を禁止している販売先もありますので、注意が必要です。
「無在庫販売」「予約販売」はムダな仕入れの資金が必要ないので、資金があまりない方に向いていますが、配送が遅くなったり、生産が終わっていてキャンセルしなければならないことがあり、ショップの評価が低くなります。
どうやってノウハウを教えてくれるのか
コンサルと言っても、ノウハウを教えてもらう方法もいくつかあります。
よくあるものが、「情報商材」「塾」「セミナー」「インターネットコンサル」です。
大半の方がイメージしているのは、コンサルタントとのインターネットコンサルだと思いますが、しっかりと内容を確認しておかないと、ノウハウの資料だけを定期的にもらうだけで、フォローもないといった情報商材の可能性もあります。
それぞれの方法をかんたんに説明すると、
・「情報商材」は、ノウハウの内容ややり方が解説されている、資料をもとに進めていくものです。
文章や画像のみで進めて行くため、コンサル生がノウハウの内容から脱線しても、修正ができないのが難点です。
フォローがあるものもありますが、コンサルタントとの関わりはほとんどないため、とてもよい商材でも、結果がでなかったときは「サギ」と言われてしまいます。
・「塾」は、コンサルタントやその関係者から直接に指導をうけながら進めていくものです。
指導を個人的にしてもらえるので、本道をしっかりと進めて行けますが、地方に住んでいる方には、都心まで出向くのにかなりの時間とお金がかかってしまいます。
・「セミナー」は、ノウハウの内容をコンサルタントやその関係者から、講義のかたちで教えてもらうものです。
1度に20~100名での講義ですので、実際に指導者と会うことはできますが、直接くわしく指導してもらえるわけではありません。
「情報商材」と「塾」の間のようなものです。
・「インターネットコンサル」は、コンサルタントやその関係者に、スカイプのようなインターネット通話にて、個別に指導してもらうものです。
個別の指導が基本ですので、コンサル生に合わせた指導や進め方でできるので、一番ノウハウを吸収しやすいスタイルです。
ノウハウも指導の方法も今では、コンサルタントによって工夫されて、上記以外の新しいスタイルのものが出てきています。
YouTubeを利用したコンサルもあるそうですので、コンサルを受ける前に、自分のイメージしているものか、しっかりと確認してくださいね。
中国輸入のコンサルは初心者におすすめ
ほとんどの中国輸入のコンサルは初心者向けにノウハウを組まれています。
基本的なノウハウの指導内容は4つになります。
・商品のリサーチ方法
・商品を仕入れる方法
・商品の出品方法
・売るための秘訣
残念ながら、コンサル代金として数十万円ものお金を支払っているのに、だれでも知っている当たり前の知識しか教えなかったり、いまでは使えないノウハウをコンサルタント自身が分かっていながら、教えている悪質なコンサルタントも存在します。
事前にどのようなノウハウの内容か知っておいて、インターネットで調べてみることをおすすめします。
まず、商品のリサーチ方法とは、売れそうな商品や売れる可能性がかなり高い商品の見つけ方です。
このリサーチ方法は、たくさんのやり方があり、コンサルタントそれぞれに方法が違っています。
次に、商品を仕入れる方法ですが、中国のどのサイトから、どうやって仕入れるのかといった内容になります。
基本的には、コンサルタントのおすすめの輸入の代行業者を利用して、輸入をするのですが、コンサルタントによっては、格安の独自ルートを持っている方もいます。
商品の出品の方法ですが、こちらは出品先のショッピングモールごとに変わってきます。
ただマニュアルにそって、出品すればいい場合もありますし、コンサルタントのオリジナルのやり方がある場合もあります。
最後に、売るための秘訣ですが、これがコンサルのノウハウの中で一番に重要になってきます。
売れそうな商品を、どうやって実際に売れるようにするのかが、コンサルタントそれぞれの持ち味で、ブログやメルマガには書かれていない内容になってきます。
ここの部分は、しっかりとマスターしていきましょう。
中国輸入のコンサルの価格や値段はいくらか、相場はいくらなのか?
コンサル費の相場は、30万円~100万円で、一番多いタイプが3ヶ月30万円程度となっています。
期間が3ヶ月というのは、初心者には期間が短いので、6ヶ月60万円ぐらいの期間と費用をもとに考えてみましょう。
私も最初に受けたコンサルが6ヶ月60万円のものでしたが、最初は「めっちゃ高い!」と思っていました。
コンサルの5ヶ月目には、利益を1ヶ月で120万円出していたので、コンサルが終わるころには「めっちゃ安い!」と思っていました(笑)
私は本業のサラリーマンをしながらでしたので、6ヶ月の期間でちょうどいいペース(めっちゃ頑張った!)で進めれました。
インターネットのコンサルでは、私が受けたような個別コンサルが主流です。
個別コンサルの相場は60万円~150万円とかなり高額です。
企業を対象としたコンサルもありますが、1回の費用が150万円でも、会社として規模を拡大できるなら決して高い費用ではなく、むしろ安い費用と考えられています。
育成の実績があるコンサルタントは、結果を残していくことで知名度が上がり、経営者の間での紹介などでのつながりができ、さらに知識を増やしていきます。
実績のあるコンサルタントは、営業などしなくても、つねに仕事が舞い込んでくるのです。
中国輸入のコンサルはピンキリ
どんな人がどんなビジネスを立ち上げようと、その起業家はみな最初は初心者です。
中国輸入のビジネスで、経験や知識がとても豊富なコンサルタントにノウハウを指導してもらえたら、ビジネスの立ち上げも安心してできますし、成功する確率も高くなります。
コンサル代金の元を取ることも、あっという間にできるでしょう。
しかし、コンサルの受講を希望するのが初心者であることをいいことに、悪徳とも言えるひどいコンサルタントもいます。
コンサル代金の振込みを確認すると、問合せ時のやり取りから一転して何も教えず、マニュアルだけメールで渡して終わり、ということもあるそうです。
マニュアルの内容をしっかりやり込んでも結果が出ず、どうすればいいのか連絡しても「努力が足りない」「他のコンサル生より遅い」と言って、精神論的なアドバイスのみで終わるそうです。
では、どうすれば悪徳コンサルタントを避けることが出来るのでしょうか?
その答えは、コンサルタントのブログやメルマガを一度読んでみることです。
ブログやメルマガの内容だけで、結果を出せてしまう場合があります。
そのような内容のよいブログやメルマガを出している、コンサルタントのコンサルを受けると、一気に結果を出して突き抜けることができます。
コンサルとメールサポートを勘違いして誤魔化されるな
コンサルで高額の代金を支払うわけですが、コンサルタントの中には、コンサルを実施せずにメールでのサポートのみを、行っているコンサルタントもいます。
さらに、そのメールサポートを外部にお任せしている、悪質な場合もあるそうです。
コンサルタントから指導・指示を受けるコンサルとメールでのサポートは似ているようですが、その内容はまったく違うものです。
コンサルとは、依頼者のレベルに合わせて、課題を分かりやすくし、レベルアップするための具体的な方法や手順を指導し、一緒に課題を解決していくことです。
かんたんに言えば、自動車の教習所の生徒と教官のような感じですね。
メールのサポートは、依頼者の相談や質問にメールで回答することです。
コンサルとメールのサポートでは、コンサルタントの責任感や、距離感が違います。
コンサルタントの責任感や距離感が強い分、コンサル代金も高くなりますが、実際に指導を受けるとメールのサポートだけだったということがあるので、注意してくださいね。
中国輸入で結果を出せるコンサルタントを選ぶ3つの条件
①コンサルタントの指導力
②利益を得る方法を指導してくれる
③ビジネスマンとして良識のある人か
コンサルタントの指導力
いいコンサルタントを選ぶ場合、コンサルタントの売り上げや利益はコンサルの質とは、まったく関係がありません。
コンサルタントに必要なことは、コンサルタントの売り上げではなく、良いノウハウと指導力だからです。
いくら売り上げや利益を上げているコンサルタントでも、初心者がマネできないノウハウを教えられても結果はでないでしょう。
さらに、どんな良いノウハウでも、教え方が下手であれば、初心者が理解できるはずもなく、もちろん結果はでません。
まずは、ブログやメルマガ、コンサル前の面談にて、そのコンサルタントがどんな人なのかを確認することが大切です。
たとえ、その人が年商1億円を売り上げていたとしても、副業なのか、本業なのか、利益率はどれくらいなのか、指導がすぐれているのかなどは、売り上げからは判断できません。
つまり、コンサルタントの指導力がコンサルタントを選ぶ1つ目の条件です。
利益をムダなく得る方法を指導してくれる
マニュアルをメールで送って、2ヶ月後に質問があれば受け付けるよ、なんて感じのコンサルタントではないか。
初心者には重要な、おすすめの輸入代行の業者を教えてくれたり、ショップの運営に便利なツールを紹介してくれたり、コンサルタントお抱えの外注さんを紹介してくれたり、コンサル期間内に利益が出る方法を教えてくれるかが重要です。
つまり、ノウハウやコネクションの質と、教える方法がしっかりしていることが、2つ目の条件です。
ビジネスマンとして良識のある人か
コンサルはかんたんに言うと、人間と人間の関係性がとても重要な人付き合いです。
コンサル生が結果を出すまで気にかけ、独り立ちまで親身になってサポートしてくれる人が、よいコンサルタントです。
特に人として当たり前の良識がある人でないと絶対にダメです。
平気でルールを破るやり方なんかを、教えてくるひともいます。
つまり、コンサルタントの人間性が3つ目の条件です。
だれもが思うコンサルタントへの2つの疑問
コンサルを受ける前に、だれもが思う2つの疑問について解説します。
①ブロクやメルマガだけで稼げるのではないか
②物販で稼いでいるコンサルタントがなぜコンサルをするのか
ブログやメルマガだけで稼げるんじゃない?
結論からいうと、ある程度の結果は出せると思いますが、コンサルを受けるか受けないかでは、売り上げ金額が1桁変わるものもあります。
よいコンサルタントのブログやメルマガは、有料のマニュアルより、内容がすばらしいものがありますが、決してノウハウのすべてをさらけ出しているわけではありません。
当たり前のことですが、ブログやメルマガで、ノウハウをすべて出してしまうと、だれもコンサルを受ける人がいなくなりますし、自分でつくり出したよいノウハウをたくさんの人がマネすることで、ノウハウの効果がなくなってしまうものがあるからです。
さらに、物販のライバルの販売者が、ブログやメルマガを見ていることもありますので、すべて出してしまうと、敵に塩を送ることになってしまいます。
また、ブログやメルマガだけで進めて行くと、自分が脱線して余計なことをしてしまっても、だれも教えてくれませんし、結果を出すまでにかなりの遠回りをして、大切な時間を使ってしまうことになります。
4年、5年のムダな時間を使てしまうくらいなら、60万円程度を支払って、5~7ヶ月間でしっかり結果を出した方が、今後ビジネスを拡大していく上で、時間的な損失をかなりおさえることができます。
よいコンサルタントから、有益なコンサルを受けるということは、成功までの最短距離を一気に走り抜けるとになるのです。
物販で稼いでいるのになぜコンサルをするのか
こちらも結論からいうと、物販のビジネスを早く大きくしたいからです。
物販ビジネスは、自分の資金から商品を仕入れて、販売して、お客様が購入して、自分の口座に利益をのせて戻ってくるまでに、3~4ヶ月かかってしまう「後もらいビジネス」となっています。
一気にビジネスを大きくしたくても、このお金のゆっくりとした流れに、しかたなく合わせるしかありません。
いくらたくさんの売り上げや利益があっても、自分の目標とする金額にたどり着くまでは、つねに資金がギリギリになってしまうのが、この「後もらいビジネス」です。
そこで、コンサルタントのようなサービス系のビジネスは、サービスを始める前に、代金をいただける「先もらいビジネス」なので、この資金不足を上手く解決してくれるのです。
ですので、向上心のある物販の経営者は、進んでコンサルタントをおこなっています。
年間の利益が1億以上ある、上級者でもコンサルタントをされている方もいます。
教えることが好きな人、コンサル生から情報を仕入れている人、ただの目立ちたがり屋、物販の収入だけでは不安な人なども、コンサルタントをしているのです。
サギを簡単に見極めるには「少し考える」こと
まず、コンサルタントがサギかどうかを見分けるには、ブログやメルマガを一度しっかりと読んでみましょう。
コンサルタントの文章には、そのコンサルタントの性格や人柄が出ているので、ある程度はどんな人なのかイメージができます。
ブログやメルマガの内容に、具体的なやり方がなかったり、ひたすらに精神論者の場合は要注意です。
次のさそい文句を使っているコンサルタントは要注意です。
・資金がなくても成功できる
・週に〇時間で稼げる
・結果がでなければ全額返金
資金がなくて成功できるほど物販のビジネスはかんたんではありません。
「クレジットカードを限度額いっぱいまで使えば大丈夫」とか「キャッシングローンでイケる」なんて、言葉にだまされないように、冷静に考えることが必要です。
話しを聞いたときは、なんか出来そうな感じがしますが、1つの失敗や1つの問題で、終わってしまうやり方です。
このようなやり方は、もはやビジネスではなく、ただのギャンブルなのです。
また、初心者でも週に数時間の作業で、30万円が稼げるといったものがありますが、そんな方法があれば、すでに私がやっています(笑)
しっかりとビジネスを組み立てて、業務を他の会社に任せたり、人にお願いする「外注化」ができれば、このような少ない作業の時間でもやれますが、いきなり初心者が最初からなにもせずに成功するなら、誰しもが成功者になっています。
こちらも冷静に考えれば分かることです。
次に、「結果が出なければコンサル代金を全額返金します」と言っているものがありますが、これを日本語に翻訳すると「結果が出なかったら音信不通になります」ということです。
どれだけすばらしいノウハウで、すばらしいコンサルタントに指導されても、結果を出せない人もいます。
その中で、自分の大切な時間を使ったのに、全額を返金するなんて、割に合わないはずです。
中には、短期的に結果の出る利益が出ない方法を教えて、無理やりに結果を出させるコンサルタントもいます。
甘いうたい文句は、冷静に少し自分で考えて判断しましょうね。
コンサルを受けても結果を出せない人の4つの特徴
残念ながら、最高のコンサルタントが、すばらしいノウハウを、しっかりとした方法で教えても、結果を出せない人がいます。
その、結果を出せない人の特徴を教えますので、自分に当てはまらないか、確認してみましょう。
行動しない動かない人
結果を出せない人に一番多いパターンが、この行動しない、動かない人です。
どんなにすばらしいノウハウでも、コンサル生が実際に、そのノウハウを行わないかぎり、結果が出るわけがありません。
どんなビジネスでも、最初は大変なものです。
しかし、物販ビジネスは、他のビジネスと比べると、かなりかんたんに出来てしまいますが、その「カンタン」のイメージが、結果を出す人と出せない人との間で、大きくちがっています。
結果を出せない人は、「パソコンでピッピッとやればイケるんでしょ~」みたいな、心構えでコンサルを受けています。
つまり、ビジネスを本気で成功させる気がない人で、コンサルの代金を払うだけで成功できると勘違いしている人なのです。
そういった人に限って、「サギじゃないか!」「こんなんで結果なんて出るの?」とクレームを言ってきます。
永遠に成功できない、かわいそうな人達です。
ビジネスに不向きな人
サラリーマンの考え方から抜け出せない人は、ビジネスマンの考え方に切り替えれずに、挑戦することや継続することを止めてしまいます。
サラリーマンや賃金での労働者は、基本的に会社から、上司からの指示やマニュアルにしたがい、仕事をおこなっています。
経営者と比べると、自分で考えたり、いろいろ試してみたりといった、タイプの仕事が非常に少ないものが多いです。
いくらすばらしいノウハウでも、1~10まですべてを指示しているものではないので、ある程度を自分で考える必要がでてきます。
長年の単調な作業や、事務の仕事で、この考える力が完全にうばわれてしまっている方がいるのです。
「そんなことあるわけないよ!」と思うかもしれませんが、かんたんな課題でも、実際に頭を抱えて止まってしまう方がいるのです。
お金の感覚を変えれない人
給料を会社や事業者から受け取っている方は、ビジネスとして利用する資金と、プライベートで使用するお金の区別が、なかなかできません。
これは、すでに経営者でない限り、ほとんど方がこの考え方の切り替えに、ある程度の時間がかかってしまいます。
まず、ビジネスでの資金とは、それを使用して商品を仕入れたり、自分の手に負えない仕事を外部の方にお願いするためにつかいます。
このお金は、数ヶ月後に利益をのせて返ってくるものですので、経営者や事業者は「お金を回す」といった、言葉をよくつかっています。
つまり、使用した資金が利益をのせて返ってきて、またそれを使用するということが、頭の中でも感覚としても、しっかり分かっているのです。
しかし、ビジネスの初心者は、この感覚がまったくないため、商品を仕入れる時に、プライベートのお買い物と同じ感覚になり、「お金がもったいない」という判断をしてしまい、動けなくなる人がいます。
実際に、私自身もこのお金の感覚の区別に時間がかかりました。
特に、物販のような「後もらいビジネス」では、ビジネスの開始から3~4ヶ月間は、ビジネス資金が減る一方で、この状況にかなりの恐怖を感じてしまいます。
売り上げが上がって行っても、すぐに入金されるわけではないですし、その間も売れていく商品を追加で仕入れる必要があります。
ビジネスの口座から次に次に消えていく資金をみて、「これは大損をしている」「ビジネスが失敗した」と頭が判断してしまい、ビジネスが安定する一歩手前でやめてしまうこともあります。
成功への強い覚悟がない人
「おいおい、ここにきて精神論かよ!」と思ったでしょうが、そうなんです!精神論なんです。
ノウハウに中身がなく、精神論ばかりのコンサルタントはダメですが、実際のところ「絶対に成功するんだ!」というような、コンサル生の強い思いは必要です。
実際のデータとして、資金や自分の社会的な立場に余裕のある人より、資金にとぼしく、不利な立場にある人の方が結果を出せる割合が大きいのです。
コンサル生の成功への強い思いは、課題に立ち向かう「行動力」になり、サラリーマンの考え方から抜け出す「突破力」、お金への恐怖を打ち消す「覚悟」を与えてくれるのです。
ひと昔前の、使い古されたノウハウで、コンサル生の恐ろしいほどの努力と継続力で、コンサルタントをぶち抜く結果を出す人もいるのです。
そのような思いの強い方は、どのようなノウハウでも結果を出せるのではと、私は思っています。
洗脳とは違う、正しい精神的な思いの強さは、どのビジネスにおいても必要なものなのです。
結局のところよいコンサルタントってどんな人
これは完全に私の考えなのですが、よいビジネスコンサルタントというのは、上記のビジネス初心者に起こる、精神的、金銭的、環境的なトラブルに一緒になって取り組んでくれる、「教官」だと思います。
ぶっちゃけ、Amazonだろうが、楽天だろうが、無在庫だろうが、有在庫だろうが、成功できる人は成功するのです。
ですから、コンサル生が道を踏み外しそうなときは、きつくお叱りをしてくれる方もいます。
結論は、「コンサル生を成功させるという強い思いがある」ことが、よいコンサルタントなんだと思います。
コンサルタントも人間ですから、合う合わない、欠点もあるでしょう。
しかし、あなたの成功を願うコンサルタントから学ぶものは、まさに「プライスレス」人生にかけがえのないものを残してくれるのです。
まとめ
・コンサルにはいろいろ種類がある
・教え方にもいろいろな方法がある
・商品を売れるようにするノウハウが重要
・コンサル代金は60~100万が相場
・コンサルタントは人で選べ
・コンサルは初心者向き
・コンサルとメールサポートは違う
・コンサル生には結果を出せない人がいる
今回の記事は、中国輸入のコンサルタントについてでしたが、どうでしたか?
この記事はかなり、私の独断と偏見で構成されています(笑)
ダマされた人の話や、物販仲間の話をベースに作成しましたので、ぜひ参考にして良いコンサルタントを見つけてくださいね。
私は幸運なことに、ダマされた経験がないので、順調に結果を残せていますが、前述したように、資金的にも立場にも余裕が出てきて、それが気のゆるみになってきていることに気付きました。
この記事を作成したことで、初心者のころの自分の気持ちを思い出すことができました。
初心を忘れずに、これからも高い目標と強い思いを持って、さらに頑張っていきます!
みなさんもともに高みを目指していきましょう!
感謝 by 龍平
名前:龍平 職業:中国輸入ビジネスクリエイター サラリーマンの合間に副業で輸入ビジネスを始め、インターネット通販を開始。メルカリ転売をやめ、一流の貿易商からヤフーショッピングを本格的に学び6ヶ月で月商500万を達成。その後、独立。さらに教わったノウハウをもとに独自の販売方法【オートメーション・セールス】を構築。現在はマーケティングと自身の経験からメルカリ転売と中国商品のAmazonOEMを完全否定! 個人、企業問わずに、独自の販売方法【オートメーション・セールス】のサポートを提供している。