【自分のビジネスを簡単に持てる中国輸入】
あなたは今、中国から商品を輸入しはじめ、インターネットで販売するやり方を知り、「もっと売れる商品」を探す方法を調べている最中ではないのでしょうか?
中国輸入リサーチをやってみたが、本当に利益がとれるのか不安になっているのではないでしょうか?
今さら中国からの輸入を始めても、もう乗り遅れているのではないか、インターネットで見つかる情報はもう古くて、同じ方法では利益がでないのではと、あきらめてはいないでしょうか?
事実、多くの販売者がすでに行っている方法でリサーチしても、他の販売者と差をつけることは出来ないし、多くの利益を上げるのは難しいでしょう。
この記事をしっかり読めば、基本リサーチ方法から、他の販売者と差をつける数歩進んだリサーチ方法を、無料にて身に付けることができます。
ぜひ参考にして、活用してください。
さあ、いきましょう!
ページコンテンツ
中国製品を見つける方法
AmazonやYahoo!ショッピングなどの、日本のネットショップで売られている中国製品の情報は、中国輸入を始める方にとっては、とても重要な情報です。
まず、どうやって中国製品を見つければいいのかをお伝えしますね。
Amazonのキーワード検索を利用します。
はじめに、Amazonの検索キーワードに「ノーブランド」と入力して検索してください。
Amazon https://www.amazon.co.jp/
↑ のリンクをクリックするとAmazonのページに飛べます
Amazonでは、2015年から国内メーカー品ではない商品は、ブランド名に「ノーブランド品」と表示することを利用規約で義務づけました。
つまり、このキーワードが表示されている商品は、大半が中国から仕入れた商品ということになります。
こちらの画像の商品はすべて中国の製品です。
中国商品の仕入先
中国商品の仕入先一覧とそれぞれの特徴について解説をさせて頂きます。
中国輸入の仕入先として利用されているのは、アリババという中国で大きなグループのサイトになりますので、本日はそのアリババグループの3つの仕入れ先について説明をしていきます。
アリババ(1688.com)
↑ のリンクをクリックするとアリババのページに飛べます
最初に説明するのは、中国輸入でいちばんの仕入先として覚えてほしいサイトのアリババです。
アリババは、業者がおもに購入する仕入れ先サイトで、生産工場やおろし業者が直接出店をしており、商品の仕入れ価格がとても安いことで知られています。
生産工場やおろし業者とのおろし値での取引になります。
100個以上など大きなロットで仕入れると、仕入れ価格を下げることもできます。
アリババのページで会員の登録画面に飛ばされた方は、まず↓こちらの記事を参考に、会員の登録を済ませてください。
タオバオ(taobao.com)
↑ のリンクをクリックするとタオバオのページに飛べます
次に説明するのはタオバオ(淘宝網)です。
タオバオは中国版の楽天のようなサイトで、1点から商品を購入することが可能です。
個人から仕入れをするので、アリババと比べると仕入れ価格は高くなってしまいます。
天猫(tmall.com)
↑ のリンクをクリックするとTmallのページに飛べます
Tmallは、中国で1番に信頼性の高いサイトです。
出店の審査がキビシイことが特徴的で、大きな企業しか参入ができません。
ソニーやパナソニック、ユニクロなどの日本の有名企業も出店しています。
出店している企業は信頼性が高く、Tmallへ出店することが企業のステータスにもなっているほどです。
品質の低い商品でも流通してしまう中国で、安心して購入できるサイトです。
以上、3つの仕入先サイトを説明しましたが、タオバオで商品リサーチを行い、アリババで仕入れるのが基本的な中国サイトの利用方法です。
その他の仕入れ先を知りたい方は、この記事を読んだ後に、↓こちらの記事を参考にしてみてください。
後でリサーチ方法も詳しく説明します。
タオバオとアリババの違い
価格の差
アリババとタオバオの大きな違いは、仕入れ価格にあります。
タオバオは1個から購入可能ですが、アリババと購入価格をくらべると、同じ商品でも3~4割高い価格で取引されています。
商品ページの差
アリババは仕入先サイトのため、基本的に商品ページの画像クオリティーが低く、デジカメで撮った商品画像をそのまま載せているページも沢山あります。
アリババとは違い、タオバオの商品ページは、画像加工や商品説明がしっかりとされており、日本の楽天と同じレベルの商品ページがあります。
日本で商品ページを作成する際に、タオバオの商品ページの作り方が大変参考になります。
在庫の差
アリババは生産工場やおろし業者から購入するため、100個くらいの大量購入をしても全く問題ありませんが、タオバオでは在庫を多く持っていないお店は、お一人様5点までと、購入制限があるお店も多くあります。
リサーチの基本的な流れ
①Amazonや中国のサイトから、売れている中国製品を見つける
↓
②見つけた商品が、ショッピングサイトで売れているかチェックする
↓
③ショッピングサイトで、売れている商品の平均価格を調べる
↓
④中国のサイトで同じ(似ている)商品を探す
↓
⑤販売する価格が平均の価格内に近いかチェックする
中国輸入リサーチ方法
<Amazon売れ筋ランキングリサーチ
Amazon売れ筋ランキングページ https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers
↑ のリンクをクリックするとAmazon売れ筋ランキングのページに飛べます
Amazonの売れ筋商品のランキングです。こまめに更新されていくので、最新の売れ筋商品ランキングがすぐにわかります。
画像を使ってくわしく説明していきます↓
図のレディースショルダーバッグをアリババで探します。
アリババの画像検索を使って探します。
やり方を説明します。
まず、さきほどのレディースショルダーバッグの商品ページを開きます。
商品画像を1度クリックします。
画像を右クリックして「名前をつけて画像を保存」を選択し、わかりやすいようにデスクトップに保存してください。
アリババでさきほどの画像から、商品を検索をします。
検索バーの右端にあるカメラのマークをクリックして、さきほどデスクトップに保存した商品画像を選びます。
このようにアリババの画像検索を使えば、とても簡単に商品を見つけ出すとができます。
↓こちらの記事で、アリババの中国語を日本語に一瞬で変える方法をお教えします。
Amazonストアフロントリサーチ
売れている中国製品を取りあつかっている販売者は、ほかにも中国製品を持っている可能性が非常に高いです。
Amazon販売者の取りあつかい商品をすべて見る方法を説明します。
「この商品は、(販売ショップ名)が販売し、」の(販売ショップ名)の部をクリックします。
「(販売ショップ名)のストアフロント」をクリックすると、この販売者が取りあつかっている商品を見ることができます。
とても参考になる、商品がたくさん出てきました。
この販売者はほかにも100以上の中国製品を取りあつかっていました。
この商品の一覧は、上から売れている順に表示されていますので、参考にしてください。
1番目のトートバッグを、アリババで画像検索してみると、簡単に見つけることができました。
表示されているのはブルーですが、ブラックも一緒に販売されていました。
こちらの商品も売れそうですね。
Amazonキーワード検索リサーチ
Amazonの商品タイトルに使われている単語をGoogle翻訳で中国語に変えてアリババやタオバオなどで販売されているか検索する方法です。
まず、Amazonの検索欄に「ノーブランド」と入力してみましょう。
上の画像のようにノーブランド商品がでてきました。
これらは、ほとんどが中国製品ですので、中国のサイトから仕入れることができます。
今回はこのバイク用のバッグをリサーチしてみましょう。
この商品のタイトルを見ると「バイク用 ツール バッグ」となっています。
このキーワードをGoogle翻訳で中国語に翻訳します。
Googleのホームページ右上にある、9つの点のようなアイコンをクリックしてください。
つぎに、翻訳と表示されているアイコンをクリックします。
翻訳言語の選択で左側は「日本語」を、右側は「中国語(簡体)」を選択してください。
つぎは、左側の入力スペースにさきほどのキーワードを入力していきます。
文字と文字は必ずキーボードのEnterで改行して入力してください。
すると、右側に翻訳後の中国語が出てきました。
翻訳した中国語をコピーして、アリババの検索キーワードに貼り付けて、検索ボタンをクリックします。
Amazonで販売されている商品と同じ商品が、アリババで見つかりました。
Amazon以外で商品リサーチ(楽天・ヤフーショッピング・ヤフオク・メルカリで売るならこれ)
楽天キーワードランキングリサーチ
楽天キーワードランキング https://search.rakuten.co.jp/search/keyword/
楽天市場でよく検索されているキーワードのランキングを見ることができます。
ここに掲載されているキーワードで仕入れられそうなものを中国語に翻訳してアリババ・タオバオで検索しましょう。
私はほぼこのリサーチ方法だけで、多くの利益を上げています。
意外にも、リサーチ方法はシンプル・イズ・ベストだったのです。
ヤフーショッピング売れ筋商品ランキングリサーチ
ヤフーショッピング売れ筋商品ランキング https://shopping.yahoo.co.jp/ranking/
ヤフーショッピングでよく検索されている売れ筋商品のランキングを見ることができます。
ここに掲載されている商品の画像をアリババで画像で検索しましょう。
同じ商品や、似ている商品がザクザク出てきます。
ヤフーショッピングのリサーチ方法をくわしく知りたい方は、↓こちらの記事を参考にしてください。
タオバオ販売数量リサーチ
タオバオでは月の商品販売数を調べれますので、中国で売れている商品をすぐに知ることができるのです。
中国で売れているのであれば、同じアジアの日本でも売れるのです。
タオバオでの月の商品販売数を調べる方法を説明していきます。
「ワイヤレスイヤホン」を探してみましょう。
グーグル翻訳によると「无线耳机」のようです。
タオバオの検索キーワードに「无线耳机」を入力して検索をクリックしましょう。
「销量」の文字をクリックすると、商品が売れている順に変わります。
左上から売れてる商品の順になりました。
1番売れているイヤホンをクリックしてみましょう。
月销量とは、月の商品販売数で、なんとこのイヤホンは月に20万個以上も売れているんです。
日本の人口は中国の人口の10分の1、中国で20万個が月に売れるのであれば、人口が中国の10分の1の日本では2万個が売れる可能性があるのです。
タオバオの中国語を一瞬で日本語に変える方法は↓こちらの記事で。
タオバオ販売店リサーチ
売れている良い商品を取りあつかっている販売店は、売れている商品を何商品も取りあつかっていることがあります。
販売店ごとの、売れている商品の見つけ方を説明します。
たとえば、さきほどのワイヤレスイヤホンのように、爆発的に売れている商品を見つけたとします。
商品ページを下にスクロールしていくと、この商品を販売している販売店の売れ筋ランキングがでてきます。
こちらが売れ筋ランキングです。上から売れている順になっていますので、チェックしていきましょう。
私もビックリの、ランキング5位の商品で、なんと月に8万個も売れていました。
アリババ販売数量リサーチ
アリババにも商品の販売数をチェックするかんたんな方法があり、売れ筋商品を調べることができます。
アリババでよく売れている商品の見つけかたを説明します。
トップページの検索キーワードに、見つけたい商品のキーワードを入れます。
ここでは「无线耳机」(ワイヤレスイヤホン)を入れ検索をクリックします。
次に、「成交额」をクリックすると、売り上げ金額が高い商品順になります。
左上から順に、売り上げ金額が高い順ですので、1番売り上げが高い商品を見てみましょう。
商品ページの真ん中に「成交」という文字がありますが、売れた数という意味で、30日間で41万個以上売れています。
アリババ業者リサーチ
売れている商品を持っている業者は、なん商品も売れている商品を販売していることがよくあります。
業者ごとに、販売している商品をよく売れている順に表示させることもできるので、すぐに売れ筋商品を知ることができます。
販売数量リサーチで見た「ワイヤレスイヤホン」を販売している業者のページを見てみましょう。
「所有产品 」のタブをクリックします。
「所有产品 」とは取りあつかい商品という意味です。
次に、「成交额」のタブをクリックします。
これでこの業者の売上金額が高い商品順に、表示することができました。
どの商品もかなりの金額を売り上げていることがわかります。
リサーチの行き詰まり?難しい?
以上が商品のリサーチの方法でしたが、リサーチなんかツールを使うまでもないですし、中国の商品は3ヶ月もたてばかなりの商品が入れ替わっていくので、行き詰まりようもありません。
全く考えずに商品を選んではいけませんが、1商品に2時間以上も悩むってこともよろしくありません。
必ず売れる商品を見つけだそうとするから行き詰まるのです。
10商品トライして2、3商品が売れたらラッキーくらいの勢いも必要です。
私自身20時間かけて見つけた奇跡のイケてる商品が、結局1個しか売れなかった経験もあります(笑)
めぼしい商品を見つけて、ある程度の条件に当てはまれば、少量を発注して販売してみるのもありですよ。
とにもかくにも、販売しないことには何も始まらないのです。
商品を選ぶ重要ポイント
商品の調べ方はわかったけれど、どれを選んだらいいのかまではわからいという方のために、詳しく説明していきます。
・ランキング3000位以内
・重量は1キロ以内
・小さい商品を選ぶ
・丈夫な物を選ぶ
・中国でも売れているお店を選ぶ
・販売価格は1000円以上
・利益が500円以上の商品を選ぶ
ランキング3000位以内
売れる商品にしぼってリサーチをするために、ランキング3000位以内の商品を探しましょう。
重量は1キロ以内
商品の重量が1キロ以上のものは、中国国内送料、国際送料、日本国内送料が高くなり、利益が取りにくくなってしまいます。
小さい商品を選ぶ
商品の体積が大きなもの、例えばクマのぬいぐるみや座布団など、重量が軽くても体積が大きい商品も送料がとても高くなり、利益が取れなくなってしまいます。
丈夫な物を選ぶ
壊れやすい商品を選んでしまうと、日本に着くまでに割れたり、壊れたりしていることがあります。
中国の配送業者の輸送箱の取りあつかいは、とても荒いことで有名です。
売れている中国のお店を選ぶ
同じ商品を販売しているお店が複数ある場合は、中国国内での販売数が多いお店を選びましょう。
販売数が多いということは、品質が良いので売れているということです。
販売価格は1000円以上
送料、関税、消費税などを考えると、販売価格が1000円以下の商品を選んでしまうと、ほとんど利益が取れないので、平均販売価格が1000円以上の商品を選びましょう。
利益が500円以上の商品を選ぶ
仕入れ代金、送料、関税、手数料を差し引いて、500円以上の利益が出る商品を選びましょう。
試算段階で500円以下の利益しかないのであれば、追加の費用が発生した場合、ほとんど利益が出なくなってしまいます。
利益計算
中国輸入は送料や関税、手数料など細かく計算しないといけない要素がとても多く、仕入れたあとに利益が出ないことに気付く、なんてことも私でさえ経験したことがあります。
中国輸入の難しい利益計算を、具体的にどのようにしていくのか、どのような費用がかかるのかを詳しく説明していきます。
龍平の利益計算エクセルシートプレゼント
商品情報を入れるだけで、いくら利益が出るのかを試算してくれる「龍平の利益計算シート」を無料でプレゼントしちゃいます。
龍平の利益試算シート←ここをクリックしてダウンロード
試算で確保する利益
龍平の利益計算シートに商品情報を入力していくと、利益額と利益率が試算されます。
試算の段階で利益額が500円以上、または利益率が20%以上でない商品は、見送った方が身のためです。
実際の販売では、出店料や広告費、その他の経費など、試算に含まれていない費用が必要になります。
そのような費用を計算に入れていない試算段階で、確保する利益がとれていないのであれば、赤字になる恐れがある商品だということです。
輸入代行手数料
輸入代行手数料は、代行業者によって変わりますので、ご利用中の代行業者が設定している手数料を「検品手数料/中国送料」の項目にプラスして入力してください。
月額制の手数料であれば、ここでは計算に入れずにしておきましょう。
ほとんどの代行業者が5~10%くらいの手数料を設定していますので、「総額(元)」の項目の金額から手数料を計算して、検品手数料/中国送料」の項目にプラスして入力してください。
月額制の場合は、月の終わりに月額費÷月総商品代金×100で手数料の%が計算できます。
その他の原価計算表の説明は、エクセルシートに直接書いていますので、参考にしてください。
為替レート
1中国元(CNY)あたり、何円(JPY)で計算するのかということです。
こちらも、代行業者にていろいろな設定がありますので、ご利用中の代行業者のサイトを確認してみてください。
中国仕入れ価格
仕入れる商品は、可能なかぎり安くて売れているものを探しましょう。
全く同じ商品でも、価格が大きく違うことがよくあります。
仕入れ価格を出来るだけ低くすることで、利益を増やすことができます。
中国輸入OEMのやり方
中国輸入OEMのやり方は【中国輸入OEM】で詳しく説明しているので、参考に確認しておいてください。
仕入れてはいけない商品
中国輸入で仕入れてはいけない商品を説明していきます。
間違って仕入れてしまった場合、税関で配送をストップさせられたあげく、商品を捨てさせられることになります。
私も知らずに仕入れてしまい、何度も商品を捨てた(税関に廃棄の依頼)ことがあります。
・メディア商品
・ブランド品
・キャラクター商品
・食品衛生法
・コンセント
・電池
・医療関係の商品
・大人のおもちゃ
・高額商品
メディア商品
中国では、映画やゲーム、Windowsソフトなどのコピー商品が多いので、誤って仕入れた場合違法となり、自分のネットショップのアカウントが閉鎖されることもあります。
ブランド品
ブランド品がとても安くても仕入れてはいけません。
ほとんどのブランド品が「偽ブランド品」です。
こちらも誤って仕入れた場合違法となり、税関での没収や、自分のネットショップのアカウントが閉鎖されることもあります。
キャラクター商品
>こちらの商品も、ブランド品と同じですが、追加で注意する点があります。
私が今まで見たこともない、キャラクター入りの商品を仕入れて販売していると、なんとMicrosoftから英文で著作権侵害を訴えられました。
中国工場自作のキャラクターと思っていたものは、実はMicrosoftのゲームキャラクターだったのです!
お陰で、Amazonのアカウントも停止になり、とんでもない事態となった経験がありますので、十分に注意してください。
食品衛生法
食器やまな板、赤ちゃんのおもちゃなど、「口に触れる商品」「食品に触れる商品」は食品衛生法に引っかかるので、仕入れることは避けましょう。
コンセント
コンセントの付いた商品は、電気用品安全法に引っかかるので、日本で販売することが出来ません。
電池
電池やバッテリー内蔵の商品は、航空便で発送できませんし、各ネットショップでも販売を安全性の関係から規制しています。
リサーチで紹介した、Bluetoothイヤホンもリチュームイオン電池を内蔵しているので、バッテリー内蔵の商品となります。
医療関係の商品
薬や医療器具、爪切り、コンタクトレンズなどの医療に関係するものは、薬事法に引っかかるので、こちらも仕入れることは避けましょう。
大人のおもちゃ
大人のおもちゃも医療器具としてあつかわれることがあります。以前、★販売用★で大人のおもちゃを大量に仕入れた際、税関で止められたあげく、女性の税関職員に用途や材質などを細かく質問されて、赤っ恥をかいた経験があります(笑)
結局は税関で処分してもらうことになり、仕入れることはできませんでした。
高額商品
多くの仕入れ資金が必要となり、不良品が出てしまうと、数商品分の利益がなくなってしまうことがあり、リスクの高い商品となります。
まとめ
・売れる商品を見つけることは意外とかんたん
・Amazonで売れている中国製品を見つける
・仕入れ先はアリババで見つける
・リサーチ方法はたくさんある
・どのリサーチ方法でも売れる商品はかんたんに見つかる
・利益を取るために輸入に適した商品を選ぶ
・事前に試算をすることで利益が取れるかを知る
・仕入れてはいけない商品がある
最初は私でも、どの商品を仕入れたらいいのか分からずに、完全にまと外れな商品を何種類も仕入れた経験があります。
自分のセンスや好みで商品を選んだこともありますが、絶対にしてはならないことです。
なぜなら、売れないからです!
あなたもこの記事を読む前は、私と同じだったのではないでしょうか?
中国輸入のリサーチ方法は数え切れないほどありますが、1番重要なことは、中国で売れている商品を選ぶということです。
中国人民11億人が選んだ商品を選ぶということです。
今日学んだことを活かして、1商品で100万円の利益が取れる商品を見つけてください。
共にがんばりましょう!
感謝 by 龍平
名前:龍平 職業:中国輸入ビジネスクリエイター サラリーマンの合間に副業で輸入ビジネスを始め、インターネット通販を開始。メルカリ転売をやめ、一流の貿易商からヤフーショッピングを本格的に学び6ヶ月で月商500万を達成。その後、独立。さらに教わったノウハウをもとに独自の販売方法【オートメーション・セールス】を構築。現在はマーケティングと自身の経験からメルカリ転売と中国商品のAmazonOEMを完全否定! 個人、企業問わずに、独自の販売方法【オートメーション・セールス】のサポートを提供している。